047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
【症例報告】ストルバイトが詰まって急性腎不全に至った猫の安定化までの2日間

尿閉塞を起こした猫の症例報告

はじめに

猫の尿閉塞は緊急性が高く、迅速かつ的確な処置が求められる疾患です。今回当院で対応した猫の尿閉塞の症例を報告いたします。

症例概要

  • 動物種:
  • 性別・年齢:去勢済みオス、6歳
  • 体重:7.1 kg
  • 主訴:排尿困難、食欲不振、嘔吐

臨床検査結果(初診日2025/03/24)

  • BUN:92.7 mg/dl(高値)
  • CRE:5.75 mg/dl(高値)
  • GLU:220 mg/dl(高値)
  • WBC:29,400 /µL(高値)
  • 尿色:赤色(血尿)、ストルバイト結晶確認
  • 膀胱拡張(約5 cm)、左腎臓の腫大(約6 cm)

診断

  • ストルバイト結晶による尿道閉塞、急性腎障害

初日の処置(2025/03/24)

    • 膀胱穿刺による緊急処置(膀胱破裂リスク考慮)


    • 会陰尿道瘻造瘻術(PU手術)実施

    • 太い尿道を引っ張って出して尿道瘻を作成する手術

 

 

  • 静脈内輸液(乳酸リンゲル液、ドパミン添加)
  • 抗生剤投与(ビクタス、マロピタント)

術後翌日の経過(2025/03/25)

  • BUN:45.1 mg/dl(改善)、CRE:1.38 mg/dl(正常)
  • WBC:14,800 /µL(改善)
  • 術後創部状態良好

治療費用

合計診療費用:316,144円(税込)

    • 初診時の検査・手術料・入院費など
    • 術後の経過観察および投薬費用を含む




    • Scroll Gallery



 

 

継続治療と今後の管理

  • PHコントロール処方食継続
  • 皮下点滴療法(乳酸リンゲル液150 ml)継続
  • 定期的なモニタリングと飼い主への指導

考察

本症例では、迅速な外科処置により腎機能障害の進行を阻止し、術後の経過も良好でした。再発防止のため、継続的な食事療法と定期検診が重要です。

結語

尿閉塞は早期発見と迅速な治療が非常に重要です。日常的な排尿状態の観察を飼い主様に推奨いたします。