診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
左第5乳腺部位にしこりが発生し破裂、感染を起こしていたワンちゃんの症例です。触診を行うと、右側第2~5乳腺まで多発性の乳腺腫瘍が認められ、特に左第5乳腺には大きなしこりがあり感染が重度でした。
初診時、破裂部位からの化膿が著しく、採取した検体を培養同定検査に提出し、細菌に有効な抗生剤を選択しました。
CRP(C反応性蛋白)は計測上限を超えるほど高く、炎症反応は非常に強い状態でした。
1週間の抗生剤治療を行うことで、炎症を抑え、左乳腺に及ぶ大きな腫瘤は周囲との境界がやや明瞭になりました。これにより切除範囲の判断がつきやすくなり、外科的アプローチが可能な状態へと持ち込むことができました。
計画を綿密に立て、感染源となっていた左第5乳腺を中心に、右側第2~5乳腺まで広範囲にわたる腫瘍摘出を行いました。十分なマージンを確保することで再発リスクを抑え、病変部位を包括的に切除する方針を採用しました。
術後は入院下で点滴管理を行い、感染コントロールと疼痛管理に努めます。縫合部の状態や全身状態(食欲、元気度、血液検査結果)を綿密に観察し、必要に応じて追加的な処置や投薬を行います。退院後も定期的なフォローアップが重要で、再発や新たな病変の有無を確認します。
今回の症例では、強い感染と炎症を伴う乳腺腫瘍に対して、まず内科的治療で炎症をコントロールし、その後広範囲摘出手術を行いました。この戦略により、外科処置の成功率を高め、再発リスクを最小限に抑えることが可能となりました。
乳腺腫瘍は早期発見・早期治療が重要であり、感染や破裂を伴うケースでは、迅速な対応と適切な治療計画が必要です。
病理レポートは、
「乳管上皮由来の悪性腫瘍(腺管癌/Tubular adenocarcinoma)」
と
「良性乳腺腫瘍(Benign mammary tumor)」
の両方が見つかり、
鼠径(そけい)リンパ節への転移
が確認されたという内容です。
悪性腫瘍(腺管癌)と良性乳腺腫瘍が同時に存在し、さらに
リンパ節転移を起こしている点が重要です。
再発や遠隔転移のリスクが高まるため、慎重な経過観察や追加治療の検討が必要となります。
悪性と良性の両方が混在する例は珍しくありませんが、
腺管癌の転移が既に確認されている
ため、早期かつ十分な範囲での外科的切除をはじめとする
積極的な治療が求められます。
1. 腺管癌(悪性)について
2. 良性乳腺腫瘍について
3. リンパ節転移と再発リスク
今回は同じ乳腺領域に
悪性の腺管癌と良性乳腺腫瘍
が同時に見つかったケースです。悪性腫瘍は
リンパ節へ転移しており、
再発・遠隔転移の可能性が懸念されます。
早期に広範囲の外科的切除を行い、必要に応じた追加治療(化学療法や放射線治療など)も検討します。
術後の経過観察(レントゲン・超音波・血液検査)を継続的に行うことで、再発を早期に見つけることが重要です。
悪性乳腺腫瘍のリスクを下げるためには、避妊手術のタイミングや
定期的な健康診断が有効とされています。
飼い主さんの早期発見と獣医師による適切な治療計画が、
ペットのQOL向上と寿命の延長につながります。
この投稿をInstagramで見る