047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
ペットの呼吸困難:原因、症状、および治療法

呼吸器の疾患について

当院では、ペットの呼吸困難に対して最適な診療と治療を提供しております。呼吸困難は、呼吸数の増加、吸気性努力呼吸、肋骨の異常移動など多岐にわたる症状が表れます。

症状が現れた際、速やかに当院にご相談ください。適切な治療が必要となることがあります。

ペットの呼吸器疾患とその治療

ペットが呼吸困難に陥る原因は多岐に渡ります。呼吸性ストライダー、末梢気道関連疾患では呼吸数が40ー80回に増加し、吸気性努力呼吸の場合は呼吸回数が20以下になります。これらの状態は、動物が適切な治療を必要としている兆候です。呼吸性ストライダーは肋骨が呼気時に通常より大きく尾側に移動する疾患です。この状態では、末梢気道関連疾患で40ー80回の呼吸数が増加します。当院では、重症度に応じて、β遮断薬のブリカニールを0.01mg/kgの量で、15分から8時間ごとに注射します。

適切な治療方法

呼吸困難が見られる場合、まずは、クーリングを行い、体温を20~23℃に保ちます。症状の重症度に応じて、β遮断薬の注射やニューキノロン系抗菌薬の投与を行うことがあります。しかし、ステロイドの初期投与は避けます。

症状が進行し、一般的な酸素化だけでは改善しない場合は、麻酔をかけて挿管し、陽圧換気を行います。

陽圧換気

通常の酸素供給だけでは呼吸が改善しない場合、麻酔をかけて挿管し、陽圧換気を行います。この換気により、換気量は少ないのに酸素だけが増え、血流量は増える一方で、換気量は変わらない状態となります。

エマージェンシー時の対応

呼吸不全の際の気管挿管時の血圧低下は緊急事態とされます。重度のストレスでカテコラミンが放出されており、鎮痛剤等の投与により血圧が急激に低下する可能性があります。この場合は速やかに適切な処置が必要となります。

当院では、このような緊急事態にも迅速に対応し、ペットの安全と健康を第一に考えた治療を行います。

緊急時の対策

呼吸不全による血圧の急激な低下は、生命に影響する緊急事態です。当院では、迅速かつ正確に状態を判断し、ペットの生命を救うための適切な治療を施します。

このような緊急事態にも慌てず、落ち着いて対応し、ペットの生命を最優先に考えます。

呼吸困難に悩むペットの治療

ペットが呼吸困難に陥ると、飼い主様は大変心配されることでしょう。呼吸困難の原因となる症状や疾患は多岐に渡りますが、当院ではそれぞれの症状に対応した適切な診断と治療を行っております。

吸気性努力呼吸の診断

吸気性努力呼吸の場合、呼吸回数は20以下となります。この状態では、喉頭部から気管、分岐部にかけて非可動性の病変(腫瘍、異物)が見られることがあります。X線で異常が見られない場合は、内視鏡やCTスキャンを使用して診断を行います。

低酸素性肺血管収縮と適切な治療

低酸素性肺血管収縮では、換気量が少ない部位において血流量が減少します。これは、その部位での酸素が少ないためです。この状態では、酸素の投与により、換気量は変わらないものの、酸素量だけが増加し、結果として血流量も増えます。

このような状態に陥った場合、体温を20~23℃に保ち、症状の重症度に応じた速やかで適切な処置が必要となります。