診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
尿管結石は、腎臓から膀胱へ尿を運ぶ尿管に結石が詰まることで発生し、特に猫で多く見られる疾患です。尿管結石が生じると、腎臓の構造が変化し、尿毒素が体内に蓄積して急性腎不全に進行し、致命的な状態になることがあります。
尿管結石ができると、尿の流れが妨げられ、腎臓に尿が溜まる水腎症を引き起こします。これが進行すると、腎臓の組織が壊死し、腎機能が失われます。特に猫では、結石がなくても尿管内腔が狭窄したり、尿管が曲がりくねることで尿の排出が妨げられることがあります。
反対側の腎臓が機能を補っている場合、排尿は通常通りであり、症状だけで早期診断することは難しいです。そのため、レントゲンや超音波検査、CT検査で腎臓の構造、腎盂や尿管の拡張、結石の有無を確認し、適切な治療計画を立てることが重要です。
特にシュウ酸カルシウムなど、食事療法で溶解できない結石が尿管を閉塞している場合、結石の除去が必要です。また、尿管が線維化して尿の通過機能を失っていると、結石を取り除いても尿が排出されないことがあります。その場合、異常な尿管を切除し、正常な尿管を膀胱に繋ぐ尿管膀胱吻合術が必要となります。
尿管の外科的治療には、以下の術式があります。
術式選択のポイント:
術前にある程度の術式を決定しておくことは重要ですが、尿管の線維化や閉塞の範囲が予想と異なることがあるため、最終的な術式の決定は手術中に行います。手術中の肉眼所見と触診によって、閉塞範囲を確定します。
一般的な術式選択:
重度の線維化:
近位尿管でも線維化が広範囲に及ぶ場合、尿管部分切除後に端々吻合術を行います。猫では近位部での線維化病変による閉塞が多く、尿管切開術のみでは不十分な場合が多いため、端々吻合術を選択することが多いです。
遠位尿管の特徴:
遠位尿管は近位尿管よりも細いため、尿管部分切除後の端々吻合術か尿管膀胱吻合術かで迷う場合は、後者を選択した方が術後の狭窄リスクが低いです。
尿管の奇形:
猫の右側尿管は、後大静脈に巻き込まれる奇形が多く見られます。奇形がある症例で尿管が閉塞している場合は、尿管を切離し、後大静脈から分離して正常な走行に整復し、尿管膀胱吻合術を行うことが望ましいです。
腎臓の腹壁固定術は、腎臓を尾側に移動させ、尿管膀胱吻合術が可能になるようにする手術方法です。尿管を広範囲で切除した場合や、膀胱との距離が不足する場合に適応されます。
手技:
利点:
この手法は、特に猫のように尿管が非常に細く、再閉塞のリスクが高い動物において有効です。
ボアリフラップ術は、膀胱壁をフラップ状に形成し、尿管を膀胱へ接続する方法です。この術式は、尿管が短すぎて膀胱に届かない場合や、テンションがかかる場合に使用されます。
手技:
利点:
この術式は、尿管膀胱吻合術と組み合わせて使用されることが多く、術後の安定性を向上させるのに役立ちます。
腎臓の腹壁固定や膀胱のボアリフラップ術は、尿管結石治療において非常に重要な役割を果たします。これらの手法は、尿管のテンションを最小限に抑え、吻合部の安定性を確保することで、術後の合併症リスクを低減します。
特に、再閉塞リスクが高い猫や複雑な尿管閉塞のケースでは、これらの術式が予後改善に大きく貢献することが期待されます。
術後は、以下の症状や検査結果に注意してモニタリングを行います。
術後のケア:
点滴療法を行いながら入院治療を続けます。縫合部位の離開や心不全がなく、元気と食欲が安定していれば退院となります。腎臓内にも結石がある場合は、定期的に超音波検査や血液検査を行い、尿管の再閉塞がないか確認します。
再閉塞時の内科的管理:
再閉塞が生じた場合、内科的治療のみよりも、早期に外科的に閉塞を解除する方が生存率が高く、予後が良好です。
再閉塞の予防:
尿比重の目安を犬では1.020以下、猫では1.030以下に設定し、飲水量の増加やウェットフードへの切り替え、適切な療法食の給餌を行います。
腎瘻チューブの使用:
水腎症やその他の尿路閉塞症状が見られる場合、手術前に状態を安定させるために腎瘻チューブを使用することがあります。
皮下尿管バイパス(SUB)システム:
尿管の閉塞が重度で、通常の手術が困難な場合、皮下尿管バイパス(SUB)システムを用いて尿の流れを確保することがあります。
尿管ステントの設置:
尿管内にステントを留置し、尿の通過を確保します。低侵襲な治療法として注目されており、特に猫の尿管閉塞において有効です。
尿管の狭窄・閉塞に対する治療は、猫と犬で異なる点が多く、特に猫では線維化による再閉塞のリスクが高いため、術後の定期的な検診が重要です。
最新の低侵襲治療法も選択肢に含め、個々の症例に最適な治療計画を立てることが求められます。