047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
けいれん発作

けいれん発作とは

脳に異常な信号が行き渡り、けいれん発作につながります。

脳の全体に信号が行き渡ると全身のけいれん発作につながります。

けいれん発作が継続すると、頻度が増え、けいれんの持続時間も長くなります。


けいれん発作の原因(脳)

①特発性てんかん

脳に異常は見られず、原因不明の状態で遺伝的な要因が大きい

・抗てんかん薬

②症候性てんかん

・脳奇形、脳腫瘍、水頭症、脳内出血、脳炎、DIC

 

 

けいれんが起きた時の身体への負担は重く、心停止や呼吸停止につながることもあるため、発作を抑えてあげる治療が必要になります。

呼吸不全や発作など、目の当たりにすると飼い主さんもパニックになってしまうこともあると思いますが、慌てず落ち着いて対応してあげてください。

また、1日の中でリラックスできる時間を多く作ってあげるのもいいことかもしれません。

原因

以下のことが考えられます。

脳奇形 

水頭症など

脳炎

細菌性 、免疫性 (パグ脳炎、壊死性白質脳炎など)ウイルス性(猫 FIP 、パルボウイルス、犬 ジステンパーウイルス)

脳腫瘍

リンパ腫 髄膜腫

脳内出血、DIC(出血と止血のバランスが崩れることで起こります。)

特発性のてんかん発作(

心臓 (不整脈や重度心不全で脳への血流が不足してしまう)

肝臓(本来解毒されるはずの毒素が全身へ回ってしまうことで脳症状につながります。)

(門脈体循環シャント、肝硬変、肝炎)

腎不全(腎臓で排泄される尿毒が、体内にたまり、脳に作用することで、発作が起きます。

副腎皮質機能低下症(アジソン病)

ステロイドホルモンが正しく分泌されない病気です。電解質バランスが乱れることで、発作や震えにつながります。

低カルシウム血症(震え)

低血糖(子犬や子猫で、食事が適切に取れなかったときに起こります。)

脳以外の原因は、院内の検査で診断が可能です。

血液検査や聴診などで異常を認めない場合に脳の病変が疑われるため、MRIや脳脊髄液で診断を行います。特発性のてんかん発作以外は、原因に対する治療を並行して行う必要があります。

MRIは全身麻酔が必要で、病院から画像センターへの紹介になります。

脳脊髄液を採取した際は当日に病院に持参していただき、検査センターへ提出します。

1.てんかんとは

脳の電気的異常が原因で、同じパターンの発作が何度も起こる病気です。犬の特発性てんかんの罹患率は1〜2%と言われています。特発性てんかんは1〜5歳で発症することが多いですが、6カ月〜10歳以上でも発症する可能性があるので注意が必要です。
診断するには、てんかん発作の確認がとても重要で、血液検査や尿検査で他の疾患を除外し、脳の異常を調べるMRIやCTを行うことで、特発性てんかんと診断します。

 

 

脳病変がある場合、

発作を止める抗てんかん薬の投薬が長期に渡り、必要になります。

 

 

2.治療法

ゾニサミドを使った治療法があります。ゾニサミドは、特発性てんかんの治療に使われ、この薬を使うことで80%以上の効果があります。ただし、脳内の状態が変化しやすい脳の病気の場合は、別の薬を使ったほうがいい場合があります。犬のてんかん治療には、家での治療と緊急治療があります。症状によっては、薬を使わずに様子を見ることもありますが、発作が頻繁に起こったり、長時間続く場合は治療が必要です。治療をしっかり行わないと、脳に損傷を与える可能性があるので注意が必要です。

3.治療の目的

犬のてんかん治療の目標は、発作をできるだけ減らすこと、薬の副作用を出さないこと、そして犬と家族の生活をよくすることです。治療はほぼ一生続くので、家族にはてんかんについて詳しく説明し、長期的に薬を飲み続けるようにしてください。

ゾニサミドを使う場合は、肝臓の薬剤代謝酵素を阻害する薬剤と一緒に使わないように注意してください。

4.使用法

犬にゾニサミドを与える場合、体重に応じて2.5〜5.0mg/kgの投与量を1日2回、口から与えます。投薬後、2週間後には診察を受け、血液検査を行って投薬量を調整します。投与中に副作用が出る場合は、軽度のものが多く、1日〜数日で消失することが多いです。発作が再発した場合は、増量を検討し、副作用がなくても発作が改善しない場合は、ゾニサミドを増量するか、他の薬を併用することがあります。

 

投薬を開始したら、肝炎などの副作用がないか、抗てんかん薬がきちんと有効な血液中の濃度を維持できているかを、血液検査で定期的に診て行く必要があります。

 

発作薬(ゾニサミドやフェノバール)の有効血中濃度を測定するタイミングは、最後に薬を飲んでから6時間ほど間が空いているタイミングで測定するのが理想的です。

薬が代謝されて血中濃度が低下した時(トラフ値)が有効血中濃度に到達していると、安定して、発作を止められていると評価できます。

朝一番の検査をご希望される場合には、投薬しない状態で採血💉をさせていただき、採血後に投薬💊していただくのがおすすめです。

 

https://instagram.com/p/CeStPZrueX4/

松戸 新松戸 さだひろ動物病院