047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
【コラム】「犬の便秘とその原因・治療法のすべて|完全ガイド」






犬の便秘と慢性腎臓病用療法食ガイド

🐾 犬の便秘とその原因・診断・治療方法 🐾

獣医師・飼い主・看護師のための総合ガイド

1. 犬の便秘の原因 🐶

犬の便秘は、多くの要因によって引き起こされることがあります。

  • 生活習慣や食事の影響 🥕
    不適切な食事や繊維不足、水分摂取が不足していると便秘につながりやすくなります。また、運動不足やストレスも腸の動きに影響を与えます。
  • 基礎疾患による便秘 🩺
    腎臓病、甲状腺機能低下症、糖尿病、神経疾患、腸の腫瘍などが腸の動きを鈍らせる場合があります。また、長期的な脱水症状や慢性的な痛みが腸の運動を阻害する場合もあります。
  • 腸重積 ⚠️
    腸の一部が隣接する腸の内部に入り込む状態で、腸閉塞や血流障害が発生するため危険です。早急な診断と治療が必要です。

2. 犬の便秘の診断方法 🔍

犬の便秘を診断するには、飼い主からの情報収集、視診・触診、必要に応じた検査が重要です。

  • 問診 🗣️
    便秘の期間や便の状態、その他の症状(食欲不振、嘔吐など)を確認します。
  • 視診・触診 👋
    お腹を触診し、硬い便や腫瘍の有無を確認します。
  • 直腸検査 💉
    便がどの位置にあるか、また便が硬く詰まっているかを確認するために行います。
  • 超音波検査(エコー) 📡
    腸の状態を確認するために有効です。腸重積の早期診断が可能です。
  • 血液検査・X線検査 🧪
    基礎疾患の確認や腸の状態を総合的に判断します。

3. 犬の便秘の治療方法 💊

軽度の便秘の場合 💡

  • 水分補給 💧
    新鮮な水を常に与え、水分摂取を促進します。
  • 食事の見直し 🥦
    繊維質が豊富なフードや野菜を追加して腸の動きをサポートします。
  • 運動の促進 🏃‍♂️
    適度な散歩や遊びで腸の動きを促します。
  • お腹のマッサージ 🤲
    時計回りに優しくお腹をマッサージします。

基礎疾患が原因の場合 🩺

  • 腎臓病や甲状腺機能低下症
    根本的な治療が必要です。
  • 腸重積 ⚠️
    早急な治療が不可欠です。手術が必要になることが多いです。

慢性腎臓病用療法食のご案内

【商品名】

キドニーケア プラス(可溶性繊維)

【特徴とポイント】

  • 可溶性食物繊維を配合
    腎臓病の猫は脱水が原因で便秘傾向になることがあります。本製品では、腎臓病猫の健康維持に配慮し、可溶性食物繊維(サイリウム・フラクトオリゴ糖)を配合。この成分により、消化器の健康サポートが期待できます。
  • 加齢の変化に配慮
    慢性腎臓病の猫は加齢による身体の変化に特に影響を受けやすいため、必須脂肪酸(DHA・EPA)を強化配合し、加齢による体調変化をサポートします。
  • リン・ナトリウムを制限
    慢性腎臓病猫の負担を軽減するため、リンとナトリウムの含有量を制限しています。
  • フィッシュ・チキン味のうまみ粒
    フィッシュエキスとチキンレバーパウダーを配合し、美味しさにもこだわりました。腎臓病の猫は嗜好性の低下が見られることがあるため、食事を楽しめる工夫がされています。

4. 📝 まとめ

犬の便秘は単なる生活習慣の問題から、重篤な基礎疾患や腸重積に起因することもあり、適切な診断と治療が必要です。飼い主は日常的な便の様子や水分・食事・運動量に注意を払い、異常が見られた場合は早めに獣医師に相談しましょう。

看護師や獣医師は、飼い主からの情報をもとに適切な検査や治療を行い、犬の健康をサポートする役割を果たします。便秘が長引く場合やその他の症状がある場合は、自己判断せずに獣医師の意見を求めましょう。

🐕‍🩺 犬と猫の健康を守るために、正しいケアと早めの対応を心がけましょう 🐾