診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
びっこ(跛行)の診断についてまとめました。
歩き方に違和感を感じて来院される際には、「歩き方を前と後ろから」、「立ち方は両手両足の間隔」を撮影して来ていただけますと診断がスムーズに行えます。
病院に来ると緊張して、びっこを隠してしまう子が多いので、ぜひおうちでの撮影をお願いいたします。
右へスライドか、〉マークをクリックで次の画像が表示されます。
この投稿をInstagramで見る
〈びっこをひいていたら撮影してきて欲しいもの〉
歩き方
・前からと後ろからを撮影してきてください。
立ち方
・前肢と後肢同士の間隔を見ます。
病院内では緊張して症状が現れないこともありますので、両方を撮影していただけますと診断がスムーズです。
〈前肢に異常がある場合〉
・ヘッドボブ
頭を上下に移動させて、痛い手が着地する時に頭を上げて負荷を軽減させます。
〈後肢に異常がある場合〉
・腰を上下に移動させて、痛い足が着地するときに腰を上げて負荷を軽減させます。
〈肢の配列〉
・肢先が向く方向もチェックします。
・違和感のある足はそっぽを向きます。
〈お姉さん座り〉
・通称シットテスト
・膝の前十字靭帯が切れた時に出る症状です。
〈検査〉
レントゲン検査
・歩様、立ち方を基に診断し、病変部位を絞って撮影します。
・左右を見比べて診断するので、左右両方を撮影します。
血液検査
・一般状態に変化がある場合(例:発熱、複数の足がおかしいなど)、免疫性のリウマチや多発性の関節炎などがないか確認します。