診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
エコー検査や、
レントゲン検査を組み合わせて
心臓の大きさや、
心臓の内部の血流を
確認します。
横向きに寝かせて検査しますが、
興奮して息が切れてしまったり、
チアノーゼになる子はお座りの状態で、
お顔元に飼い主様に付き添っていただき検査を行なっています。 僧帽弁が閉じているか
左心房の大きさはどの程度かを評価することに重点を置いています。
LA/AOは2.5以上になると、
肺水腫のリスクが高まるため、
正常の基準を越えたら、
強心剤をスタートします。
心臓の大きさに加えて、
肺水腫がないかも見ています。
肺で酸素交換ができていると、黒く映ります。
白くなっている場合、肺水腫を起こし、呼吸不全に陥っているサインです。
利尿剤と鎮咳薬を投与し、酸素室に入れるなどの、救急の処置が必要となります。
心臓が拡大している場合は
心臓を強く動かして全身に血液を送ることで、
症状の進行を遅らせることができます。
ピモベハート
体重1kg当たり0.25mg以上の用量で、1日2回の投与が必要です。
5kgまでは1.25mg
5kg〜10kgでは2.5mg
が1回の投薬量になります。
重症の子では
体重1kgあたり、0.5mg、1日3回の投与が必要になります。
ピモベハートは分割線が入っているお薬なので、ご自宅で簡単に半分に割ることができます。
ピモベハートは1.25mg、2.5mg、5mgの錠型があります。
強心剤だけでは治療が困難な場合には、
たまった血液をおしっこにする治療を加えます。
ルプラック🤞1日1回の投薬です。
腎臓に負荷がかかっていないかどうかを血液検査で確認します。
体重1kgあたり0.1mgで1日1回の投薬が最低必要量になります。
5kgまでは1/8錠が1回に必要な量になります。
投薬中に排尿量が減っていたら、利尿剤へ耐性を獲得してしまっている可能性があるため、
増量又は、他の利尿剤の増薬が必要になります。
血管を広げることで、
心臓から血液を送りだす負担を軽くします。
血圧の低下に注意が必要です。
ふらつきなどが見られたら、休薬して、病院にご相談ください。
1kgあたり、0.05mg以上、1日1から2回で投薬をお願いしています。
5kgの子で1/8錠からスタートします。