047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
猫エイズ(FIV)

猫エイズ(FIV)と消化器型リンパ腫:知っておきたい基礎知識

目次

1. 猫エイズ(FIV)とは?

猫免疫不全ウイルス(Feline Immunodeficiency Virus, FIV)に感染することで発症する病気です。人間のHIVと似ていますが、猫にのみ感染し、人や他の動物には感染しません。FIVは猫の免疫系を弱らせ、感染症やその他の病気にかかりやすくします。

2. 感染経路

  • 主な感染経路は、猫同士の咬み傷によるものです。特に外で生活するオス猫に感染が多いです。
  • 母猫から子猫への垂直感染は稀であり、感染が成立するケースは少ないとされています。
  • 同じ家庭内で穏やかな生活を送る猫同士では、日常的な接触(共用の食器や毛づくろいなど)による感染のリスクは非常に低いとされています。

3. 症状と進行

  1. 初期症状
    • 感染してから数週間〜数ヶ月後に、軽度の発熱、リンパ節の腫れ、食欲不振が見られることがありますが、症状が一過性であることが多いです。
  2. 無症候期
    • その後、多くの猫は無症状の期間が数年続きます。この間は、感染していても症状がほとんど見られません。
  3. エイズ期
    • 免疫力が低下し始めると、慢性の感染症(歯肉炎、口内炎、皮膚病、呼吸器疾患、下痢など)が現れます。
    • これらの症状は進行するにつれ、猫の体力や健康状態に深刻な影響を与えます。

4. 診断方法

  • 血液検査で抗体の有無を確認することが一般的です。
  • 抗体検査の結果は、感染後数週間経過してから確定できるため、再検査が必要なこともあります。

5. 治療

  • FIV自体を治す薬はなく、対症療法が中心となります。
  • 免疫をサポートするために、インターフェロンなどが用いられることもあります。
  • 感染症や症状が現れた際は、抗生物質や適切な治療を行います。

6. 予防

  • ワクチンが開発されている国もありますが、効果や普及は地域によります。
  • 屋外でのケンカを防ぐために、室内飼育を推奨します。
  • 去勢手術により、ケンカのリスクを減らすことも予防策として有効です。

7. FIV猫と生活する際の注意点

  • 感染猫と健康な猫を同居させる場合、ストレスを減らし、健康な生活環境を整えることが大切です。
  • 免疫が低下しているため、定期的な健康チェックや口腔ケアなどのサポートが重要です。

8. FIV感染と消化器型リンパ腫の関連性

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染は、消化器型リンパ腫の発症リスクを高める可能性があると考えられています。

消化器型リンパ腫とは?

  • 猫の悪性腫瘍の一つで、主に消化管(小腸、大腸)に発生するリンパ腫です。
  • 嘔吐、下痢、体重減少、食欲不振などの消化器症状を伴います。

FIVとリンパ腫の関連性

  • FIV感染は猫の免疫力を低下させ、がん(腫瘍)の発生リスクを増加させます。
  • リンパ球に感染し免疫系に影響を及ぼすことで、リンパ腫の発症リスクが高まると考えられます。
  • 消化器型リンパ腫だけでなく、全身型や節外型リンパ腫も含めて、FIV感染猫は非感染猫に比べてリンパ腫のリスクが高いという報告があります。

9. 最新の研究動向

  • リンパ腫の発生リスク
    • FIV感染は消化器型リンパ腫の発生率を増加させる可能性があります。
    • 直接的な因果関係を明確にするため、さらなる調査が求められています。
  • 新しい治療プロトコール「VAPC療法」
    • ビンブラスチン、ドキソルビシン、プロカルバジン、シクロホスファミド、L-アスパラギナーゼ、プレドニゾロンの6剤を組み合わせた治療法です。
    • 従来の治療法と比較して、生存期間の延長が期待されています。
  • 予後因子としての血清アミロイドA/アルブミン比
    • この比率が高い場合、予後が不良である可能性があります。
    • FIV感染猫のリンパ腫管理において、有用な指標となる可能性があります。
  • 診断技術の向上
    • 内視鏡検査や超音波検査の精度が向上し、早期診断が可能になっています。
    • FIV感染猫におけるリンパ腫の早期発見と適切な治療開始が期待されています。

10. まとめ

FIV感染は猫の免疫系に大きな影響を与え、消化器型リンパ腫を含むリンパ腫の発生リスクを高める可能性があります。早期発見と適切な治療、そして最新の研究動向を踏まえた管理が、猫の健康とQOL(生活の質)を維持する上で重要です。

🐾 猫を飼っている皆さんへ

  • 定期的な健康チェックを怠らず、異常を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。
  • 室内飼育や去勢手術など、予防策を積極的に取り入れてください。
  • 最新の情報にアンテナを張り、愛猫の健康管理に役立てましょう