047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
抗生剤(抗生物質)の選択(細菌感染症)

感染症と抗生物質についての基本

最近の研究によると、2050年にはがんよりも細菌感染症が多くの命を奪う可能性が出てきました。なぜかというと、私たちが抗生物質を正しく使わないことで、細菌がこの薬に耐性を持ってしまうからです。

特に、感染が皮膚の上でなく、体の中に起きた場合、広域スペクトラムの抗生物質が必要になります。しかし、適切な薬を選ぶには、細菌の種類や薬に対する感受性を確認するテストが不可欠です。

最近、人とペット両方に感染する細菌が増えてきました。特に1ヶ月以内に抗生物質を使った場合、その薬に耐性を持つ細菌が増えることが知られています。

抗生物質を飲んでいても症状が良くならない場合、すぐに獣医師に相談してください。

抗生物質の感受性テスト

薬剤感受性のテストでは、細菌がどの抗生物質に効くかを確認します。「S」は効くことを、「R」は効かないことを示しています。特に多剤耐性菌はほとんどの薬に効かず、治療が難しくなっています。

抗菌薬の副作用について🌷

一般的な副作用としては、嘔吐🤢、下痢🚽、元気消失😞などがあります。重度の副作用として、腎や肝の問題、視聴覚の異常🚫なども報告されています。特定の薬にはショック死のリスクもあるため、使用する際は十分な注意が必要です🔍。

ブドウ球菌(Staphylococcus)について

ブドウ球菌は、グラム陽性球菌の一種で、ブドウの房のように集まって配置されるためこの名前がついています。皮膚感染症、軟部組織感染症、骨感染症、呼吸器感染症、膀胱炎など、様々な感染症の原因となります。

抗生物質の感受性と耐性:

  • セフェム系抗生物質: セフェム系抗生物質(例:セファロスポリン)は、ブドウ球菌に対して一般的に有効です。特に皮膚や軟部組織の感染症に対してよく使われます。
  • ペニシリン系抗生物質: ブドウ球菌に対してペニシリン系抗生物質はあまり使われません。多くのブドウ球菌がペニシリン耐性を示すためです。

大腸菌(Escherichia coli)

大腸菌は犬猫の腸内に常在する細菌ですが、感染症の原因となることがあります。主に尿路感染症、膀胱炎、腸管感染症などを引き起こします。

ペニシリン系抗生物質: 大腸菌に対しては通常効果がありません。自然耐性があるため、第一選択にはなりません。

アモキシシンクラブラン酸:

レボフロキサシン:

セフェム系抗生物質: 第2世代セフェム系(例:セファクロル)が推奨されます。第3世代セフェム系(例:セフトリアキソン)は注射用として使用されますが、経口投与には向きません。

(第3世代セフェム系は生物学的利用価が低い)

多剤耐性菌の場合、ファロペネムを使用することが多い。

ESBL産生菌:

基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生菌

第3世代および第4世代セフェム系抗生物質に対する耐性を持ちますが、セフメタゾールなど特定の薬剤には感受性を示すことがあります。

膀胱炎の場合、膀胱内で高濃度の抗生物質が存在するため、感受性試験で耐性を示していても臨床的に有効な場合があります。

クラブラン酸を分解するタイプがいるため、効果が半減することがあります。

マクロライド系抗生物質およびクリンダマイシン: 大腸菌はこれらに対して自然耐性を持つため、使用しても効果がありません。

ニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシンなど): 多くの大腸菌がこれらに対して耐性を示すことがあります。

腸球菌(Enterococcus)

腸の中にいる球形の細菌

効かない薬:

  • セフェム系抗生物質(例:セファロスポリン)
  • ST合剤(サルファ薬とトリメトプリムの合剤)
  • クリンダマイシン

これらの薬は腸球菌に対して効かないので、使っても治りません。さらに細分類で感受性が大きく異なります。

軽症の腸球菌(例:Enterococcus faecalis)ではペニシリン系を選択。

重症の腸球菌ではテトラサイクリン系の効果が得られる場合は、第一選択にします。

Enterococcus faecium

抗生剤が効きにくく、耐性が多い。とても危険⚠️

特に注意する薬:

  • カルバペネム系:これも腸球菌には効きません。
  • ニューキノロン系:時々効くこともありますが、あまり頼りになりません。

効果的な薬:

  • バンコマイシン
  • ホスホマイシン

これらの薬は腸球菌に対して有効です。

Enterobacter cloacae

耐性が多い。病気やストレスで免疫が低下している時に感染しやすくなります。

クレブシエラ(Klebsiella pneumoniae)と緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)について

クレブシエラと緑膿菌は、どちらもペットに感染症を引き起こす可能性がある細菌です。それぞれの抗生物質に対する耐性や治療法について説明します。

クレブシエラ(Klebsiella pneumoniae)

クレブシエラは、特に呼吸器感染症(肺炎)、尿路感染症、創傷感染症を引き起こす細菌です。猫では耐性菌が多く、治療が難しいことがあります。

抗生物質耐性:

  • ペニシリン:自然耐性を持つため、効果がありません。
  • セフェム系抗生物質:多くのクレブシエラは耐性を示します。
  • アモキシシン(ABPC)、マクロライド系抗生物質、クリンダマイシン:これらにも自然耐性を持つため、効果がありません。

クレブシエラ感染症の治療には、感受性試験を行い、適切な抗生物質を選択することが重要です。

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)

緑膿菌は、グラム陰性桿菌の一種で、非常に多くの環境中に存在し、特に病院内感染症の原因菌として知られています。皮膚感染症、耳感染症(外耳炎)、尿路感染症、呼吸器感染症などを引き起こします。

使用しない抗生物質:

  • アモキシシンクラブラン酸(ABPC/CVA)
  • セフメタゾール(CMZ)
  • イミペネム/シラスタチン

これらの抗生物質は緑膿菌に対して効果がないため、使用を避けるべきです。

耐性を示す抗生物質:

  • アモキシシン(ABPC)
  • アモキシシンクラブラン酸(ABPC/CVA)
  • セファゾリン(CEZ)
  • セフトリアキソン(CTX)
  • セフメタゾール(CMZ)
  • マクロライド系抗生物質
  • クリンダマイシン
  • ホスホマイシン

基本的に使える抗生物質:

  • アミノグリコシド系抗生物質(例:ゲンタマイシン、アミカシン)
  • フルオロキノロン系抗生物質(例:シプロフロキサシン、レボフロキサシン)
  • カルバペネム系抗生物質(例:メロペネム)

使用を勧めない抗生物質:

  • ピペラシン
  • セフタジジム(半減期が1時間と非常に短いため、使用は推奨されません)

緑膿菌は多くの抗生物質に対して耐性を持つため、治療が難しいことがあります。適切な抗生物質を選択するためには、感受性試験の結果を基にすることが重要です。特に重篤な感染症の場合、効果的な治療を行うために獣医師の指導を仰ぐことが必要です。

連鎖球菌(Streptococcus)について

連鎖球菌は、グラム陽性球菌の一種で、感染症の原因となることが多い細菌です。細菌が連鎖状に配列するため、この名前がついています。

抗生物質の感受性と耐性:

  • ニューキノロン系抗生物質: 連鎖球菌に対しては効果があまりありません。
  • バンコマイシン: 連鎖球菌に対して非常に効果的です。特にペニシリン耐性を持つ連鎖球菌に対して使用されます。
  • ペニシリン: 連鎖球菌に対して非常に有効で、第一選択薬として広く使用されています。

その他の特徴:

  • グラム陽性球菌(G+): 連鎖球菌はグラム染色で紫色に染まるグラム陽性菌です。細菌が連鎖状に並ぶ特徴を持ちます。
  • PAE(ポストアンティバイオティックエフェクト): 連鎖球菌はPAEを持っているため、少ない容量の抗生物質で効果が得られ、投与間隔を長くすることができます。これにより、副作用のリスクが低減します。

敗血症の診断と治療

例:イミペネムシラスタチン(10mg/kg IV TID)、ノルアドレナリン(0.1-0.2μg/kg/min)、ダルテパリン(4U/kg/h CRI)

敗血症の治療には、抗菌薬の適切な選択が重要です。バイトリル(5〜10mg/kg bid 静注)、セファゾリン、トリメトプリム-サルファ剤、アモキシシリン-クラブラン酸が使用されます。24時間以内に改善が見られなければ、抗菌薬の変更が必要です。

敗血症の指標
心拍数 >120 (47%) <140 (30%) または >225 (0%)
呼吸数 >20 (93%) >40 (52%)
体温 <38.1 (5%) または >39.2 (70%) <37.8 (14%) または >40 (50%)
白血球 <6 または >16 (>3% バンド) <5 または >19
定義 上記のうち2つ以上を満たす 上記のうち3つ以上を満たす

 

ペニシリン系抗生物質:アモキシシリン・アンピシリン(ABPC・AMPC)

ペニシリン系抗生物質は一般的な細菌感染に広く使用されますが、目の感染には効果が乏しく、また、持続点滴(CRI)での使用は推奨されていません

βラクタム系抗生物質:クラブラン酸・スルバクタム(SBT/ABPC, CVA/AMPC)

クラブラン酸やスルバクタムは、アモキシシリンやアンピシリンと組み合わせて使用され、βラクタマーゼ酵素を阻害します。「クラバモックス」は粉状で投与しやすく、下痢のリスクを抑えることができ、「オーグメンチン」では下痢などの副作用に留意が必要です。

アミノグリコシド系抗生物質:ゲンタマイシン(GM)・アミカシン(AMK)

ゲンタマイシンは細菌感染症に強力な効果を発揮しますが、猫では腎障害や前庭障害リスクがあるため、クレアチニン値をモニタリングし、上昇時は使用を中止します。また、犬のサイトハウンド種には低用量が推奨されます。

リンコサミド系抗生物質:クリンダマイシン(CLDM)

クリンダマイシンは皮膚や歯の感染症によく使用されますが、MRSPの耐性リスクがあるため、感受性検査が推奨されます。EM耐性の細菌には効かない場合もあるため注意が必要です。

テトラサイクリン系抗生物質:ドキシサイクリン(DOXY)・ミノサイクリン(MINO)

ドキシサイクリンはリケッチアやマイコプラズマ感染に有効ですが、猫では食道炎を引き起こす可能性があり、薬にバターを塗るか水を飲ませることでリスク軽減が推奨されます。ミノサイクリンは嘔吐リスクがあるため、制吐剤で対応します。

クロラムフェニコール(CP)

クロラムフェニコールは広範囲の細菌に効果がありますが、後肢脱力を引き起こすことがあり、副作用が見られた場合は中止で回復することが多いです。

サルファ剤(ST)

サルファ剤は尿路感染症や皮膚感染症に使用されますが、KCS(乾性角膜炎)を引き起こすリスクがあり、ブラックタン系の犬種では過敏症のリスクが高いです。

フルオロキノロン系抗生物質(FX)

フルオロキノロン系は耐性菌が出やすいことから慎重に使用が必要です。MRSPには適さず、耐性が確認された場合、他のフルオロキノロン系も交差耐性を持つ可能性が高いです。

ホスホマイシン系抗生物質:ホスミシン(FOM)

ホスミシンは一部の細菌感染に有効ですが、猫には腎障害リスクが高く、投与は禁忌です。

カルバペネム系抗生物質:イミペネム/シラスタチン(IPM/CS)

耐性菌に有効ですが、急速投与で中枢神経症状(流涎など)を引き起こすことがあるため、30分以上かけて投与します。

ニトロイミダゾール系抗生物質:メトロニダゾール(MNZ)

消化器疾患や嫌気性菌感染に使用されますが、神経症状リスクがあり、低用量でも注意が必要です。

まとめ

抗生物質の適切な使用は、ペットの健康を守るうえで非常に重要です。各抗生物質にはそれぞれの効果と注意点があるため、獣医師や看護師の指導のもと、適切な投与方法や副作用の確認を行いましょう。また、飼い主の方も、服薬後に気になる症状が見られた場合はすぐに動物病院に相談するようにしてください。