047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
胆嚢の病気🐕🐈

犬の胆泥症

胆泥症とは
胆泥症は、胆嚢内に胆汁が濃縮されて泥状物質(胆泥)が蓄積する状態を指します。これは胆石の前段階となり、放置すれば胆石症や胆嚢炎、膵炎といった深刻な疾患へと進行し得ます。

原因
– 胆汁うっ滞(胆汁の流れが滞る)
– 不適切な食事(高脂肪食など)
– 肥満
– 代謝異常(糖尿病、甲状腺機能低下症など)
– 一部薬剤の影響

症状
初期は無症状が多いですが、進行すると食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛、黄疸などが現れます。

診断方法
– 身体検査、血液検査(肝機能・炎症確認)
– 超音波検査による胆泥の確認
– 必要に応じX線検査

治療方法
– 食事療法(低脂肪・消化しやすいフード)
– 薬物療法(胆汁流出促進薬、抗炎症薬)
– 外科的治療(重症例で胆嚢摘出)

予後と予防
早期治療で予後は良好。適切な食事管理、定期的な健康診断で予防が可能です。

胆嚢の奇形と外科的治療

胆嚢奇形
犬や猫において、稀に二葉性やそれ以上に分かれた胆嚢、分岐した胆嚢管などの先天的奇形がみられます。特に猫では、胆嚢・胆嚢管形態の多様性が報告されています。

外科的治療が必要な疾患
犬では胆嚢粘液嚢腫、胆嚢炎、胆石症が代表的適応疾患。猫ではしばしば膵炎や胆管炎など他臓器炎症が複合し、肝外胆管閉塞による手術適応が多くなります。近年、画像診断や内視鏡手技の進歩で適応判断がより正確になっています。

手術時の注意点
胆嚢摘出術では、中肝静脈や胆嚢動脈、リンパ管の解剖学的把握が必須です。特に犬では約1cmの中肝静脈が胆嚢と接近しているため損傷リスクが高いです。リンパ管損傷を避ける丁寧な操作が求められます。

術後死亡率の改善
過去には、犬で22~32%、猫で36.4%という高い術後死亡率が報告されていました。しかし、麻酔管理、周術期ケア、早期診断技術、内視鏡治療やステント留置などの新たなアプローチの普及により、近年は成績が改善しています。

胆嚢の外科手術に関する適応疾患と術式

代表的な術式と適応疾患
– 胆嚢摘出術(胆嚢切除術):胆嚢炎、胆石症、胆嚢ポリープ、胆嚢腫瘍(胆嚢癌)
– 胆嚢切開排石術:胆石症への対処(石除去後の再発防止策考慮)
– 総胆管ステント設置術:総胆管閉塞・狭窄(胆管炎、総胆管結石、胆管腫瘍、膵臓腫瘍)
胆嚢十二指腸吻合術:総胆管狭窄・閉塞や切除困難時の胆汁排泄路確保

近年は腹腔鏡下手技や内視鏡的アプローチが普及し、侵襲を軽減した治療戦略が検討されています。

術後の管理と経過観察

術後管理は多方面からのケアが必要です。以下に統合した管理ポイントを示します。

全身管理
– 輸液療法で循環動態を安定化
– 適切な抗菌薬投与で感染予防
– 血圧・疼痛管理
– 膵炎対策(消化酵素活性化抑制や栄養管理)
– 血栓予防(抗凝固薬・低分子量ヘパリン使用検討)

食事管理
消化に負担がかからない処方食・サポートフードから開始し、状態安定後、徐々に通常食へ移行。飼い主には食欲、排泄、行動変化など日常的な観察点を説明します。

定期検診と画像評価
術後合併症(胆汁漏、腹水、膿瘍形成、再狭窄)を早期発見するため、血液検査(肝・胆道系酵素、炎症マーカー)、腹部超音波、X線検査が重要です。フォローアップにより異常を早期に発見し、適切な対応をとることで長期予後が改善します。