診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
胆嚢の奇形は稀で、犬や猫において二葉性やそれ以上に分かれた胆嚢や胆嚢管が存在することがあります。猫では、胆嚢や胆嚢管の形態に多様性があります。胆嚢疾患の外科的治療として、犬では胆嚢粘液嚢腫、胆嚢炎、胆石症が代表的であり、猫では膵臓や胆管などの炎症による肝外管閉塞が手術適応となることが多いです。
肝臓から胆嚢を剥離する際に、中肝静脈に注意が必要です。犬では直径約1cmの中肝静脈が薄い肝実質を介して胆嚢と接しているためです。胆嚢リンパ管の流れを理解し、リンパ管の損傷を避けることが重要です。胆嚢リンパ管は胆嚢動脈と同様に胆嚢管に沿って走行しています。術後の死亡率は改善されていますが、まだ高いとされており、過去のデータでは犬で22~32%、猫で36.4%とされていました。
術後の状態に応じて輸液療法、抗菌薬投与、血圧管理、膵炎対策などが行われます。血栓予防のため、抗凝固薬や低分子量ヘパリンの投与を検討します。食事管理にも注意し、消化に負担がかからないものを選び、徐々に通常の食事に戻します。術後の経過観察には定期的な検査が重要です。血液検査、腹部超音波検査、レントゲン検査などを通じて、治療の効果や合併症の有無を確認します。手術後、症状が再発したり、新たな問題が発生した場合は、速やかに獣医師に相談し、適切な対処を行ってください。
飼い主様へのアドバイスとして、手術後のケアは非常に重要です。獣医師から指示されたケアや投薬を実施し、定期的な検査を受けることが必要です。犬や猫のストレスを軽減し、安静に過ごせる環境を整えてください。適切な休息は回復に大きく影響します。食事管理も大切です。獣医師から指示された食事プランに従い、消化に負担がかからないように気を付けてください。
胆嚢摘出術は、胆嚢自体を取り除く手術で、胆嚢炎、胆石症、胆嚢ポリープ、胆嚢癌などの病気に対して行われます。胆嚢切開排石術は、胆嚢に切開を入れて胆石を取り除く手術で、主に胆石症が適応疾患となります。総胆管ステント設置術は、総胆管に閉塞や狭窄がある場合に行われる手術で、胆管炎、総胆管結石、胆管癌、膵臓癌などが適応疾患としています。胆嚢十二指腸吻合術は、胆嚢と十二指腸を直接つなぐ手術で、総胆管の狭窄や閉塞により胆汁の流れが悪くなっている場合や、総胆管切除が困難な状況で適用されます。
術後の経過観察では、輸液療法、抗菌薬投与、血圧管理、膵炎対策などが行われます。血栓予防のため、抗凝固薬や低分子量ヘパリンの投与を検討します。食事管理にも注意し、消化に負担がかからないものを選び、徐々に通常の食事に戻します。
術後の経過観察には定期的な検査が重要です。血液検査、腹部超音波検査、レントゲン検査などを通じて、治療の効果や合併症の有無を確認します。手術後、症状が再発したり、新たな問題が発生した場合は、速やかに獣医師に相談し、適切な対処を行ってください。
手術後のケアは非常に重要です。獣医師から指示されたケアや投薬を実施し、定期的な検査を受けることが必要です。犬や猫のストレスを軽減し、安静に過ごせる環境を整えてください。適切な休息は回復に大きく影響します。食事管理も大切です。獣医師から指示された食事プランに従い、消化に負担がかからないように気を付けてください。
胆嚢の外科手術後の長期的な経過は、手術の種類や適応疾患、個々の患者の状態によって異なります。一般的に、手術が成功すれば症状の改善や病状の安定化が期待できますが、合併症や再発のリスクも存在します。
定期的な検査やケアによって、手術後の状態を把握し、適切な対処を行うことが重要です。獣医師との密接な連携を保ち、飼い主様自身も患者の健康状態に気を配り、異常が見つかった場合は速やかに獣医師に相談してください。
また、飼い主様が犬や猫の健康状態を維持するために、適切な食事や運動、ストレスの軽減などの日常的なケアが大切です。これらのケアによって、手術後の回復を促進し、患者の生活の質を向上させることができます。