診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
肥満細胞腫とは…
肥満細胞腫は犬の皮膚や皮下にできる『がん』です。
肥満細胞腫の中でも、
手術だけで治ってしまう悪性度の低いものから、
全身に転移を起こすものまであります。
肥満細胞はもともと免疫細胞の一種で、体の中に異物が入ったときに、
炎症やアレルギーを起こすように働きます。
肥満細胞は、ヒスタミンという物質をたくさん含んでいます。
刺激を受けると、ヒスタミンが大量に放出され、しこりが急に腫れ
アレルギー反応や、低血圧、胃潰瘍で吐いてしまったり、最悪ショック状態に陥ることもあります。
肥満細胞腫と診断されたら、いじりすぎないように注意しましょう!
悪性度は、腫瘍組織の病理診断で診断します。
手術後に摘出した腫瘍を病理検査センターに提出して、診断してもらいます。
結果は約1週間程で出ます。
腫瘍が取り切れているのか
悪性度はどのくらいなのか(グレード1〜3と悪性度が上がります。)
を主に評価を受けます。
・グレード1; 悪性度が低い肥満細胞腫です。
取り切れていれば 後の治療は必要ありません。
・グレード2; 悪性度が中間の肥満細胞腫です。
取り切れていれば大丈夫なのですが 転移しやすい肝臓や脾臓などの臓器付近
リンパ節などより注意が必要です。
・グレード3; 悪性度が高い肥満細胞腫です。
高確率で再発をする為大きな範囲を切り取り
補助療法として抗がん剤治療をしていきます。
当院では、手術前におおよその悪性度の予想をつけるため、
簡易診断で、細胞診を実施し、細胞の形や分布から、大体の悪性度を見当をつけて
手術で切除する範囲を決定しています。
〜体表の肥満細胞腫(腫瘍切除)〜
・3cm未満で悪性度が低い時 腫瘍から2cmの幅と筋膜一枚まで取ります。
・3cm以上の場合 腫瘍から3cmの幅と筋膜一枚まで取ります。
グレード3の場合は、
手術だけでの完治は難しいので、抗がん剤も組み合わせて治療を行います。
イマチニブやトセラニブ(商品名;パラディア)
分子標的薬と言って、
がん細胞を効率よくやっつけることで、
副作用を低く抑えるというメリット
大きな腫瘍だと1ヶ月で耐性化して効かなくなるデメリットがあります。
当院では、トセラニブを出しています。
ただし、上記の薬は、特定の肥満細胞腫に効果的であるため、
使用前に、遺伝子検査(c-kit遺伝子検査)を受け、効くかを事前に判断しています。
結果は、約1週間程で出ます。
基本的には最初に手術、必要があれば、
抗がん剤という順で治療を行います。
先に抗がん剤やステロイド治療から開始してしまうと、
がんが中途半端に引きますが、すぐに再発してしまうというデメリットがあります。
また、手術を行う際に、
本来どこまでがんだったのががわからなくなってしまい、
術後に再発してしまうリスクを孕んでいます。
〜転移の確認〜
手術前には、肝臓などの臓器に転移がないかをお腹の超音波検査で確認し、
血液検査や、レントゲンなども組み合わせて全身状態を把握しています。
リンパ腫の転移は、身体検査と細胞診で確認をしていきます。
特に高齢犬では安全に手術が行えるかの麻酔前の評価としても、
全身をもれなく把握できるとように努めています。
肥満細胞腫 松戸 さだひろ動物病院