047-700-5118
logo logo

診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診

banner
NEWS&BLOG
腸のがん【犬の腸腺癌】🐕

1. 病状

犬の腸の中で最もよく見られる腫瘍はリンパ腫で、次に多いのは腺癌です。腺癌は消化管腫瘍の約20~35%を占め、大腸の腫瘍の約60%が腺癌です。犬と猫では発生しやすい場所が異なり、犬では結腸~直腸に多く発生します。オスの方が多く、ジャーマン・シェパード・ドッグやコリーでは発生リスクが高いとされています。

症状は発生部位と関連しており、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢などが見られます。小腸で発生する場合は黒い便が出ることもあります。結腸~直腸で発生する場合は血便や便秘が見られることがあり、これらの症状が現れる場合は病気が進行していることが多いです。

2. 診断

お腹を触る検査では、腫瘍を感じることができる場合が多いので、しっかり行うべきです。結腸や直腸で発生が疑われる場合には、直腸検査を行うことで腫瘍の存在や狭窄の程度を確認することができることもあります。血液検査では、腫瘍による二次的な変化(脱水や貧血など)がよく見られますが、特に貧血や低アルブミン血症に注意が必要です。貧血は小腸腺癌の予後不良因子として報告されており、低アルブミン血症は消化管手術後の癒合不全のリスクファクターとして報告されています。

腸の腫瘍の診断では、お腹の超音波検査が有用です。腫瘍の場合、正常な腸の層構造が消失したり、肥厚(10mm以上)などの異常所見が見られることがあります。また、多くの場合で低エコーの病変が見られます。

3. 治療方法

治療は、腸の腺癌の場合、まずは手術で摘出することが最初の選択となります。小腸腺癌の場合、腫瘍が孤立している場合には、報告によれば3cmの手術マージンでの完全切除が十分であるとされていますが、基本的には可能な限り4~8cmの十分なマージンを確保することが望ましいです。また、小腸の75%以上を切除すると、短腸症候群を引き起こすことが報告されており、犬の場合は約30~40cmの小腸を残すことで消化管の機能を保持できるとされています。空腸、回腸、回腸末梢部、結腸の腫瘍切除は、腸の切除と合併手術で行われることが一般的ですが、同時に切除範囲のリンパ節についても調べ、腫大が認められる場合には切除やFNA・組織検査を行うことがあります。リンパ節転移は予後不良因子として報告されることもあります。

限局性の直腸腺癌の場合、肛門からのアプローチによって手術で切除を行います。腺癌の場合、最初の手術方法の選択は直腸全層引き抜き術です。引き抜ける直腸の長さは体格に依存しますが、4cm以上の切除により手術後の合併症のリスクが高まることが報告されています。粘膜に限局していることが明らかな場合は粘膜プルスルーが適応となりますが、実際には手術前に病変の浸潤性を評価することは困難です。

外科的切除が困難な場合には、人工肛門形成術が検討されることもあります。転移や血管浸潤を伴う腸管腺癌の場合、手術後に化学療法が考慮されることもありますが、現時点ではその効果は明らかではありません。少数の報告によれば、ドキソルビシン塩酸塩が使用されることがあります。

4. 治療に関する注意点

腸管腺癌の化学療法に関する根拠が十分ではないため、外科的切除が主な治療方法となります。放射線治療は、周囲の臓器への放射線の影響のリスクがあるため、お勧めできない場合があります。早期の積極的な外科的介入が必要であり、手術前の細胞検査や画像診断による病期分類が正確に行われるべきです。

外科的切除により、無治療に比べて比較的良い治療結果が期待できます。現状では、外科的切除以外の有効な治療法が存在しないため、手術の必要性を十分に理解していただく必要があります。

5. 看護のポイント

腸の繋がりが外れることによる腹膜炎は、重大な手術後の合併症として考慮されるため、入院中は定期的に体温測定、CBC、CRP、アルブミン値などの検査を行う必要があります。アルブミン値が手術後に2g/dL以下が続くと、腸の繋がりが外れる危険性が高まるため、注意が必要です。

食事は手術後2日目から始め、少しずつ量を増やしていくべきであり、腹痛や嘔吐、血便などの症状にも注意を払う必要があります。

🌷消化管穿孔について知っておくべきこと

愛犬や愛猫の健康を守るために、消化管穿孔という病状についての知識は必須です。消化器型リンパ腫の穿孔のリスクは約17%とされ、突然の吐き気や元気のなさなどの症状が出た場合、すぐに獣医師の診察が必要です🚨。また、低アルブミンにも注意が必要です💡。

腹水の検査では細菌が確認できなくても、消化管穿孔の可能性を疑い、迅速に対処することが求められます🔍。特に胃や十二指腸の穿孔は、胃酸の影響で感染の程度が変わってきます。胃液により細菌が殺菌されることが知られており、十二指腸穿孔では胃酸の分泌が亢進し、症状も強くなります🌡️。

診断のためのエコー検査は、非常に有効です🔬。腹水や消化管内の液体貯留、腹腔内の遊離ガスなど、消化管穿孔の兆候を的確にキャッチすることができます。早期発見・早期対応がとても重要です🚑。