診察時間
午前9:00-12:00
午後15:00-18:00
手術時間12:00-15:00
水曜・日曜午後休診
猫の角膜炎 角膜潰瘍
◆角膜炎、角膜潰瘍について 【原因】細菌、ウイルス、真菌などの感染やじゃれあいで爪が目に入ってしまうなどの物理的刺激などがあげられますが、猫ではFHV-1型(猫ヘルペスウイルス1型)感…
猫の髄膜炎
◆髄膜炎について 髄膜炎とは脳と脊髄をつつむ髄膜の炎症であり、無菌性髄膜炎と細菌性髄膜炎にわけられます。●ウイルス(猫伝染性腹膜炎ウイルスなど)●真菌(クリプトコックスなど●原虫(トキ…
臨時休診
本日10/26は体調不良により臨時休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
しこりを見つけたら 腫瘍の診断
しこりを見つけたら がんか、それ以外かをまず診断をつける事が、その後の治療を選択する上で非常に重要です。 外来で細い針をしこりに刺して、顕微鏡で細胞を観察して診断する細胞診 外科手術で…
犬の口腔内腫瘍 メラノーマ
※手術の写真があります。 口腔内腫瘍は、悪性腫瘍の場合では進行度の早いものが多く、早期診断が必要な病気にもかかわらず、口腔内の奥に発症した場合は、発見が遅れがちになります…
猫の食欲不振 食道チューブ
猫では食欲不振が長引いてしまうと、肝臓に脂肪が集まり、肝臓の機能が障害され、肝不全に進行することがあります。 原因は様々ですが、胃炎などの軽度な疾患でも起こることがあります。 軽度な場…
膀胱結石
おしっこは腎臓で作られ膀胱で貯められます。この腎臓から膀胱の間のどこかで、石が出来てしまうことを「結石症」と言います。 結石は膀胱炎や血尿の原因になりますが、石のサイズが大きくなるとお…
直腸の腫瘍、ダックスの炎症性ポリープ
大抵の下痢は内科療法に反応し、1週間ほどで改善が見られることが多いです。 高齢で、内科療法に反応しない、形が平らな弁をする、血便が止まらない症状の場合には、直腸検査や造影検査でしこりが…
前十字靭帯断裂
時々後肢を上げる症状が見られる場合は膝の内部の前十字靭帯が切れていないかを確認するのをお勧めしています。 部分断裂から完全断裂に移行した場合には膝の内部のクッションの役割を果たす半月板…
妊娠子宮切除
先日は地域の猫ちゃんで、妊娠してしまった子の卵巣子宮切除を行いました。 お腹が膨らんで来たと見た目にわかるときにはすでに妊娠後期に入っています。 交配から2か月ほどで出産を迎えるので、…