診察時間
午前9:00-12:00
午後16:00-19:00
手術時間12:00-16:00
19:00以降は要電話相談
水曜休診
猫の歯周病、口内炎
◆歯周病について 歯周病とは歯を支える歯周組織の病気のことで治療により回復が可能な歯肉炎と、もとの歯周組織に戻すことができない状態の歯周炎があります。2歳以上の猫では歯周病の発生率が増…
猫の上部気道炎
◆上部気道炎について 【原因】感染症上部気道炎の90%以上は猫ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管炎ウイルス)と猫カリシウイルスが原因とされています。 【症状】ウイルス性鼻炎はいずれも…
猫の心筋症、血栓塞栓症
◆心筋症、血栓塞栓症について 【分類と特徴】猫の心筋症は大きく三つに分けられます。 1.心臓の筋肉がどんどん厚くなってしまう肥大型心筋症 2.心臓の筋肉がどんどん薄くなってしまう拡張型…
猫の角膜炎 角膜潰瘍
◆角膜炎、角膜潰瘍について 【原因】細菌、ウイルス、真菌などの感染やじゃれあいで爪が目に入ってしまうなどの物理的刺激などがあげられますが、猫ではFHV-1型(猫ヘルペスウイルス1型)感…
猫の髄膜炎
◆髄膜炎について 髄膜炎とは脳と脊髄をつつむ髄膜の炎症であり、無菌性髄膜炎と細菌性髄膜炎にわけられます。●ウイルス(猫伝染性腹膜炎ウイルスなど)●真菌(クリプトコックスなど●原虫(トキ…
猫の甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
*甲状腺の働き* 甲状腺は喉の気管にへばりつくように存在し、体の代謝をサポートするチロキシン(甲状腺ホルモン)を分泌します。 消化管内に運ばれた食物の栄養を体に吸収するのを手助けしたり…
🐾子犬の予防🐾
混合ワクチン 子犬同士で感染するウイルスを予防するワクチンです。 3つのウイルスが致死率が高いので、必ず予防しなくてはならない病気になります。 ジステンパー→神経病や呼吸器の病気 アデ…
臨時休診
本日10/26は体調不良により臨時休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
しこりを見つけたら 腫瘍の診断
しこりを見つけたら がんか、それ以外かをまず診断をつける事が、その後の治療を選択する上で非常に重要です。 外来で細い針をしこりに刺して、顕微鏡で細胞を観察して診断する細胞診 外科手術で…
犬と猫の病気 結石症
おしっこは腎臓で作られ膀胱で貯められます。この腎臓から膀胱の間のどこかで、石が出来てしまうことを「結石症」と言います。 結石は膀胱炎や血尿の原因になりますが、石のサイズが大きくなるとお…